第99回全国高校サッカー選手権開催まであと2か月を切りました。今回の記事は
・最多優勝校はどこだろうか?
・優勝回数が多い県はどこだろうか?
歴代優勝校を一覧まとめ!高校サッカー界の勢力図がおもしろい
では早速歴代優勝校の一覧と決勝のスコアを見てみましょう。
”Wikipedia出典”
回 | 年度 | 優勝校 | 優勝校県 | スコア | 準優勝校 | 準優勝県 |
日本フットボール優勝大会 | ||||||
1 | 1917年 | 御影師範 | 兵庫 | 1 – 0 | 明星商 | 大阪 |
2 | 1918年 | 御影師範 | 兵庫 | 5 – 1 | 明星商 | 大阪 |
3 | 1919年 | 御影師範 | 兵庫 | 4 – 1 | 姫路師範 | 兵庫 |
4 | 1920年 | 御影師範 | 兵庫 | 3 – 0 | 姫路師範 | 兵庫 |
5 | 1921年 | 御影師範 | 兵庫 | 0 – 0 | 神戸一中 | 兵庫 |
6 | 1922年 | 御影師範 | 兵庫 | 4 – 0 | 姫路師範 | 兵庫 |
7 | 1923年 | 御影師範 | 兵庫 | 5 – 1 | 京都師範 | 京都 |
8 | 1924年 | 神戸一中 | 兵庫 | 3 – 0 | 御影師範 | 兵庫 |
全国中等学校蹴球選手権大会 | ||||||
9 | 1925年 | 御影師範 | 兵庫 | 1 – 0 | 広島一中 | 広島 |
- | 1926年 |
(大正天皇崩御のため中止)
|
||||
10 | 1927年 | 崇実 | 朝鮮 | 6 – 1 | 広島一中 | 広島 |
11 | 1928年 | 御影師範 | 兵庫 | 6 – 5 aet | 平壌高普 | 朝鮮 |
12 | 1929年 | 神戸一中 | 兵庫 | 3 – 0 | 広島師範 | 広島 |
13 | 1930年 | 御影師範 | 兵庫 | 3 – 2 | 広島一中 | 広島 |
14 | 1931年 | 御影師範 | 兵庫 | 6 – 1 | 愛知一師範 | 愛知 |
15 | 1932年 | 神戸一中 | 兵庫 | 2 – 1 | 青山師範 | 東京 |
16 | 1933年 | 岐阜師範 | 岐阜 | 8 – 4 aet | 明星商 | 大阪 |
17 | 1934年 | 神戸一中 | 兵庫 | 5 – 3 | 明星商 | 大阪 |
18 | 1935年 | 神戸一中 | 兵庫 | 2 – 1 | 天王寺師範 | 大阪 |
19 | 1936年 | 広島一中 | 広島 | 5 – 3 | 韮崎中 | 山梨 |
20 | 1937年 | 埼玉師範 | 埼玉 | 6 – 2 | 神戸一中 | 兵庫 |
21 | 1938年 | 神戸一中 | 兵庫 | 5 – 0 | 滋賀師範 | 滋賀 |
22 | 1939年 | 広島一中 | 広島 | 3 – 0 | 聖峰中 | 京都 |
23 | 1940年 | 普成中 | 朝鮮 | 4 – 0 | 神戸三中 | 兵庫 |
24 | 1941年 | (中止) | ||||
- | 1942年 | (中止) | ||||
25[1] |
(1943年度から1945年度は太平洋戦争により中断)
|
|||||
25 | 1946年 | 神戸一中 | 兵庫 | 2 – 1 | 神戸三中 | 和歌山 |
全国高等学校蹴球選手権大会 | ||||||
26 | 1947年 | 広島高師付中 | 広島 | 7 – 1 | 尼崎中 | 兵庫 |
27 | 1948年 | 鯉城 | 広島 | 2 – 0 | 上野北 | 福岡 |
28 | 1949年 | 池田 | 大阪 | 2 – 0 | 宇都宮 | 栃木 |
29 | 1950年 | 宇都宮 | 栃木 | 4 – 0 | 小田原 | 神奈川 |
30 | 1951年 | 浦和 | 埼玉 | 1 – 0 | 三国丘 | 大阪 |
31 | 1952年 | 修道 | 広島 | 2 – 1 aet | 韮崎 | 山梨 |
32 | 1953年 | 岸和田 東千田 |
大阪 広島 |
1 – 1 aet | (両校優勝) | |
33 | 1954年 | 浦和 | 埼玉 | 5 – 2 | 刈谷 | 愛知 |
34 | 1955年 | 浦和 | 埼玉 | 4 – 1 | 秋田商 | 秋田 |
35 | 1956年 | 浦和西 | 埼玉 | 3 – 2 | 日立第一 | 茨城 |
36 | 1957年 | 秋田商 | 秋田 | 4 – 2 aet | 刈谷 | 愛知 |
37 | 1958年 | 山城 | 京都 | 2 – 1 | 広島大付 | 広島 |
38 | 1959年 | 浦和市立 | 埼玉 | 1 – 0 | 明星 | 大阪 |
39 | 1960年 | 浦和市立 | 埼玉 | 4 – 0 | 遠野 | 岩手 |
40 | 1961年 | 修道 | 広島 | 2 – 0 | 山城 | 京都 |
41 | 1962年 | 藤枝東 | 静岡 | 1 – 0 | 浦和市立 | 埼玉 |
42 | 1963年 | 藤枝東 | 静岡 | 2 – 0 aet | 明星 | 大阪 |
43 | 1964年 | 浦和市立 | 埼玉 | 3 – 1 | 宇都宮学園 | 栃木 |
44 | 1965年 | 習志野 明星 |
千葉 大阪 |
0 – 0 aet | (両校優勝) | |
全国高等学校サッカー選手権大会 | ||||||
回 | 年度 | 優勝校 | 優勝校県 | スコア | 準優勝校 | 準優勝県 |
45 | 1966年 | 藤枝東 秋田商 |
静岡 秋田 |
0 – 0 aet | (両校優勝) | |
46 | 1967年 | 洛北 山陽 |
京都 広島 |
0 – 0 aet | (両校優勝) | |
47 | 1968年 | 初芝 | 大阪 | 1 – 0 | 山陽 | 広島 |
48 | 1969年 | 浦和南 | 埼玉 | 1 – 0 | 初芝 | 大阪 |
49 | 1970年 | 藤枝東 | 静岡 | 3 – 1 | 浜名 | 静岡 |
50 | 1971年 | 習志野 | 千葉 | 2 – 0 | 壬生川工 | 愛媛 |
51 | 1972年 | 浦和市立 | 埼玉 | 2 – 1 aet | 藤枝東 | 静岡 |
52 | 1973年 | 北陽 | 大阪 | 2 – 1 | 藤枝東 | 静岡 |
53 | 1974年 | 帝京 | 東京 | 3 – 1 | 清水東 | 静岡 |
54 | 1975年 | 浦和南 | 埼玉 | 2 – 1 | 静岡工 | 静岡 |
55 | 1976年 | 浦和南 | 埼玉 | 5 – 4 | 静岡学園 | 静岡 |
56 | 1977年 | 帝京 | 東京 | 5 – 0 | 四日市中央工 | 三重 |
57 | 1978年 | 古河第一 | 茨城 | 2 – 1 | 室蘭大谷 | 北海道 |
58 | 1979年 | 帝京 | 東京 | 4 – 0 | 韮崎 | 山梨 |
59 | 1980年 | 古河第一 | 茨城 | 2 – 1 | 清水東 | 静岡 |
60 | 1981年 | 武南 | 埼玉 | 2 – 0 | 韮崎 | 山梨 |
61 | 1982年 | 清水東 | 静岡 | 4 – 1 | 韮崎 | 山梨 |
62 | 1983年 | 帝京 | 東京 | 1 – 0 | 清水東 | 静岡 |
63 | 1984年 | 帝京 島原商 |
東京 長崎 |
1 – 1 aet | (両校優勝) | |
64 | 1985年 | 清水市商 | 静岡 | 2 – 0 | 四日市中央工 | 三重 |
65 | 1986年 | 東海大第一 | 静岡 | 2 – 0 | 国見 | 長崎 |
66 | 1987年 | 国見 | 長崎 | 1 – 0 | 東海大第一 | 静岡 |
67 | 1988年 | 清水市商 | 静岡 | 1 – 0 | 市立船橋 | 千葉 |
68 | 1989年 | 南宇和 | 愛媛 | 2 – 1 | 武南 | 埼玉 |
69 | 1990年 | 国見 | 長崎 | 1 – 0 aet | 鹿児島実 | 鹿児島 |
70 | 1991年 | 四日市中央工 帝京 |
三重 東京 |
2 – 2 aet | (両校優勝) | |
71 | 1992年 | 国見 | 長崎 | 2 – 0 | 山城 | 京都 |
72 | 1993年 | 清水市商 | 静岡 | 2 – 1 | 国見 | 長崎 |
73 | 1994年 | 市立船橋 | 千葉 | 5 – 0 | 帝京 | 東京 |
74 | 1995年 | 静岡学園 鹿児島実業 |
静岡 鹿児島 |
2 – 2 aet | (両校優勝) | |
75 | 1996年 | 市立船橋 | 千葉 | 2 – 1 | 桐光学園 | 神奈川 |
76 | 1997年 | 東福岡 | 福岡 | 2 – 1 | 帝京 | 東京 |
77 | 1998年 | 東福岡 | 福岡 | 4 – 2 | 帝京 | 東京 |
78 | 1999年 | 市立船橋 | 千葉 | 2 – 0 | 鹿児島実 | 鹿児島 |
79 | 2000年 | 国見 | 長崎 | 3 – 0 | 草津東 | 滋賀 |
80 | 2001年 | 国見 | 長崎 | 3 – 1 | 岐阜工 | 岐阜 |
81 | 2002年 | 市立船橋 | 千葉 | 1 – 0 | 国見 | 長崎 |
82 | 2003年 | 国見 | 長崎 | 6 – 0 | 筑陽学園 | 福岡 |
83 | 2004年 | 鹿児島実 | 鹿児島 | 0 – 0 aet (PK 4 – 2) |
市立船橋 | 千葉 |
84 | 2005年 | 野洲 | 滋賀 | 2 – 1 aet | 鹿児島実 | 鹿児島 |
85 | 2006年 | 盛岡商 | 岩手 | 2 – 1 | 作陽 | 岡山 |
86 | 2007年 | 流通経済大柏 | 千葉 | 4 – 0 | 藤枝東 | 静岡 |
87 | 2008年 | 広島皆実 | 広島 | 3 – 2 | 鹿児島城西 | 鹿児島 |
88 | 2009年 | 山梨学院大付 | 山梨 | 1 – 0 | 青森山田 | 青森 |
89 | 2010年 | 滝川第二 | 兵庫 | 5 – 3 | 久御山 | 京都 |
90 | 2011年 | 市立船橋 | 千葉 | 2 – 1 aet | 四日市中央工 | 三重 |
91 | 2012年 | 鵬翔 | 宮崎 | 2 – 2 aet (PK 5 – 3) |
京都橘 | 京都 |
92 | 2013年 | 富山第一 | 富山 | 3 – 2 aet | 星稜 | 石川 |
93 | 2014年 | 星稜 | 石川 | 4 – 2 aet | 前橋育英 | 群馬 |
94 | 2015年 | 東福岡 | 福岡 | 5 – 0 | 國學院久我山 | 東京 |
95 | 2016年 | 青森山田 | 青森 | 5 – 0 | 前橋育英 | 群馬 |
96 | 2017年 | 前橋育英 | 群馬 | 1 – 0 | 流通経済大柏 | 千葉 |
97 | 2018年 | 青森山田 | 青森 | 3 – 1 | 流通経済大柏 | 千葉 |
98 | 2019年 | 静岡学園 | 静岡 | 1- 1 | 青森山田 | 青森 |
第1回大会は「日本フットボール優勝大会」という名称でした。その後「全国中等学校蹴球選手権大会」と名称を変更し、1966年の45回大会より今の全国高校サッカー選手権大会と名称になったようです。一時は戦争により大会を開催できない年もあったようですね。
最多優勝校は兵庫県代表「御影師」!戦後は長崎県代表「国見」と東京都「帝京」
最多優勝校は兵庫県の御影師という高校です。その優勝回数はなんと11回。御影師は第1回大会から第7回大会を制覇し、大会7連覇も達成しています。
戦後の最多優勝校は長崎県代表の国見高校と東京都代表の帝京高校でそれぞれ6回ずつなっています。ただ、この2校ここ数年全国大会にもなかなか出場できていないのでが現状で戦後最多の優勝回数を更新することは難しそうですね。
今後、この戦後最多優勝校を狙えるのは千葉県の市立船橋高校が最有力です。優勝回数も5回と1位との差は1回まで迫っています。市立船橋高校は現在も全国大会に出てきていますので戦後最多優勝回数を更新してくれるかもしれませんね。
最多優勝回数を誇るのは何県?
第1回大会から第98回大会までの優勝回数を県ごとにまとめてみました。
順位 | 県 | 回数 |
1 | 兵庫 | 19 |
2 | 埼玉 | 13 |
3 | 静岡 | 9 |
4 | 千葉 | 7 |
4 | 広島 | 7 |
6 | 長崎 | 6 |
7 | 東京 | 4 |
8 | 福岡 | 3 |
8 | 大阪 | 3 |
10 | 青森 | 2 |
10 | 茨城 | 2 |
12 | 岩手 | 1 |
12 | 群馬 | 1 |
12 | 富山 | 1 |
12 | 石川 | 1 |
12 | 山梨 | 1 |
12 | 滋賀 | 1 |
12 | 愛媛 | 1 |
12 | 宮崎 | 1 |
12 | 鹿児島 | 1 |
12 | 秋田 | 1 |
12 | 栃木 | 1 |
12 | 岐阜 | 1 |
12 | 京都 | 1 |
全ての大会の中で言うと兵庫県がぶっちぎりで優勝回数が多いですね。続いて埼玉、千葉と関東勢が多いようです。
では、高校サッカー選手権大会に変わってからは・・・
では高校サッカー選手権大会に変わった1966年大会以後の最多優勝県はどこだろうか?
順位 | 県 | 回数 |
1 | 千葉 | 7 |
1 | 長崎 | 7 |
1 | 静岡 | 7 |
4 | 埼玉 | 5 |
5 | 東京 | 4 |
6 | 福岡 | 3 |
7 | 大阪 | 2 |
7 | 青森 | 2 |
7 | 茨城 | 2 |
10 | 兵庫 | 1 |
10 | 広島 | 1 |
10 | 岩手 | 1 |
10 | 群馬 | 1 |
10 | 富山 | 1 |
10 | 石川 | 1 |
10 | 山梨 | 1 |
10 | 滋賀 | 1 |
10 | 愛媛 | 1 |
10 | 宮崎 | 1 |
10 | 鹿児島 | 1 |
2019年に静岡県の静岡学園が優勝し千葉県、長崎県に並び同率1位が3県となりました。2020年のそれぞれの代表校は千葉県「市立船橋」、長崎県「創成館高等学校」、静岡県「藤枝明誠高等学校」となっています。長崎県は初出場校となりますね。
まとめ
歴代の優勝校を見ると兵庫県の御影師高校が最多優勝を誇っています。また、第1回大会から98回大会までの最多優勝県も兵庫県となっていました。ただ、兵庫県も全国高校サッカー選手権大会に名称が変わると滝川第二高校の1回のみの優勝となっています。
また、名称変更されてから83回大会までは九州勢の優勝が多かったのですが、ここ近年は、どこが優勝するかわからないくらい力が拮抗してきています。これも優秀な指導者が全国で育成されて始めた結果だと言ってもいいでしょう。
99回大会はどこが優勝するでしょうか?私の個人的な予想は青森山田か、埼玉県の昌平です。今年お正月の風物詩が楽しみですね。
![]() |
第98回全国高校サッカー選手権大会決算号 (静岡学園 悲願の単独優勝!) 新品価格 |
コメント