複数のチャートパターンがある中で、今回はヘッドアンドショルダーについて解説をしていきたいと思います。
今回の記事を読めば

ヘッドアンドショルダーとはどんな形
なぜヘッドアンドショルダーが起こるのか?
ヘッドアンドショルダーの狙い方
がわかる記事となっております。
初心者の頃はヘッドアンドショルダーって何?というところから始まって、1つの時間足でこのチャートパターンを探すことばかりをしてしまいます。なので本記事を読んで狙い方を真似してみてください。
ヘッドアンドショルダー(三尊)とは何か?
ヘッドアンドショルダーは、トレンドが終わる時に形成されるチャートパターンです。
このトレンドが終わる時と言うのが重要です。ただし、必ずトレンドの終わりにこのチャートパターンが発生するとは言い切れません。他にもダブルトップ、ダブルボトム等のチャートパターンがあります。
【合わせて読みたい】
マルチタイムフレーム分析の基礎はこちら
ヘッドアンドショルダーのパターンは二種類
ヘッドアンドショルダーには2種類パターンがあります。そのパターンとは

・「ヘッドアンドショルダートップ」
・「ヘッドアンドショルダーボトム」です。
では具体的にどのような形なのか画像を使って解説します。
ヘッドアンドショルダートップ(三尊)
ヘッドアンドショルダーは、上図のように、小さい山に大きい山が挟まれている形です。小さい山が肩(ショルダー)、大きい山が頭(ヘッド)と呼ばれており、見た目が人の上半身のように似ているのでこのように名づけられています。
また日本では中央に大きな如来像があり、その両脇には菩薩像が並んでいて、三体が並ぶその姿がこのパターンそっくりなので「三尊(さんぞん)」とも呼ばれています。見た目が人間の上半身に
ヘッドアンドショルダーボトム(逆三尊)
先ほど確認したヘッドアンドショルダーの形を逆さにしたものが、ヘッドアンドショルダーボトム「逆三尊(ぎゃくさんぞん)」です。
なぜヘッドアンドショルダーが起こるのか?
なぜこのような形状になってしまうのか?不思議ですよね。ここではヘッドアンドショルダートップの形で一般的に広く知られている相場の集団心理を解説いたします。ヘッドアンドショルダーボトムは逆の心理が働いていると思ってください。
イケイケのアップトレンド中からの戻し
下の図はアップトレンド中からの戻しが入ってきている状態です。
青色ラインが押し安値です。本来なら高値をつけて緑のサポートラインに支えられながら上がっていってくれと買ってくれと思います。
思ったよりも勢いが弱くトレンドが怪しくなる
想定していたよりも相場の勢いが弱く押し安値付近にまで値が戻ってきます。この押し安値付近ではまだ上昇トレンドは継続している・損切ラインまで近いため買いの勢力が再度入ってきてます。
上昇が弱く前回高値を更新できない
再度上昇するも、勢いが弱く前々回の高値付近で上昇が止まる。このあたりで買いの勢力が決済をするのと逆張り的に入ってきている量が増えて下落し始めます。
更に売りの勢力が入ってきて買いの決済が次々に増えていく
この下げはじめを見て新たな売りの勢力が入ってくる。またその勢いに押されて買いの勢力が決済をすることにより押し安値であるネックラインまで戻してきます。
あとはネックラインを下へ突き破る
ネックラインまで戻ってくることにより何とか粘っていて買いの勢力がロスカット或いは建値決済をすることによりネックラインを突き破って下落していきます。
このような集団心理が働くことによりヘッドアンドショルダーができます。
ヘッドアンドショルダーを使ったエントリー方法とは
ヘッドアンドショルダーを狙ったエントリー方法は

・大きな時間軸のヘッドアンドショルダーの形成を狙う。
・大きな時間軸のサポートライン付近或いはレジスタンスライン付近での小さな時間軸での発生を狙う
の2種類です。
大きな時間軸のヘッドアンドショルダーの形成を狙うとは?
具体的にどのように狙うかと言うと下の画像の赤①と黄②の動きを狙うことになります。
大きな時間軸で小さな山(左肩)を1つ作り、次に大きな山(頭)を作り、大きな山を作った押し安値まで戻ってきたとします。この状況で大きな時間軸でネックライン付近で反発するのを確認して小さな時間軸でトレンド転換するタイミングでエントリーをする方法です。狙うのはあくまで左肩の高さまでです。頭の高さまで狙うならトレーリングストップを使いながら狙っていく手もありますが、まずは左肩までの高さを狙う練習をしてみてください。
慣れてきたら今度は左肩と同じ高さになった場面で②の動きを想定して売っていく練習をしてみてください。
大きな時間軸のライン付近での小さな時間軸での転換に使う
へッドアンドショルダーは、トレンドが終わる時に形成されるチャートパターンと説明したのを覚えていますか?
大きな時間軸でのサポートライン付近或いはレジスタンスライン付近で更に時間軸を小さくしてチャートを見るときにこのヘッドアンドショルダーが出ているとかなりの確立で大きな時間軸の方向へと返っていきます。
もっと具体的に説明すると、下の画像の左側が大きな時間軸です。右側が大きな時間軸のサポートライン付近を更に小さな時間軸で見た時の動きです。
大きな時間軸がアップトレンド中であれば、小さな時間軸のトレンド転換のサインはヘッドアンドショルダーボトム大きな時間軸がダウントレンド中であれば、小さな時間軸にトレンド転換のサインはヘッドアンドショルダートップが出るのを待ってネックライン割れからのネックラインまで戻しての反発で売るまたは買っていくことで勝率は高くなります。
このトレンドが終わる時と言うのが重要です。ただし、必ずトレンドの終わりにこのチャートパターンが発生するとは言い切れません。他にもダブルトップ、ダブルボトム等のチャートパターンがあります。
コラム トレンド判断に必要なダウ理論の考え方
まとめ

ヘッドアンドショルダーとは?
ヘッドアンドショルダーはなぜ形成される?
ヘッドアンドショルダーの狙い方
についてまとめてみました。1つチャートパターンを覚えてひたすら練習することで相場では生き残ることができます。もし、まだ勝てていないようであればこのパターンを検証してみてください。
コメント