-
2019年も6月に入ったところで一度上半期の振り返りをしようと思います。この間政府が年金についてすごく残念なことを発表しましたね。また、高齢者の支給額も減らしていこうと動いております。老後に向けた不安を解消するべく、今回は資産運用をしている口座だけでなくすべての口座について公開し、下半期に向けた目標と修正を行おうと思います。
上半期の積み上げは30万!!順調のようで順調でない
まずは一覧管理しているエクセルの画像を公開します。ここまでで約386,994円資産を増やすことができています。単純に給料からの貯蓄額が毎月5万円していることを考えると、期待以上でもなく、順調な貯金となっていると思います。貯金と別に毎月高金利通貨運用口座へ15000円投資できていることことも大きな要因なのかなと思います。ただ、資金額が減っている口座が二つあります。それがC列口座と、E列口座です。C列口座については投資の初期費用が回収できておらずまだまだ、口座残高が減っていくかと思われます。またE列口座は自分の自身のなさか情けない行動により資産が減ってしまっている状態にです。現在、自信をつけている最中なので下半期からは挽回できるのではないかと思っています。6月からの行動方針を決めていこう!!年間で200万突破を目標に!
単純に生活をしていても、給与収入等で年間貯蓄は100万は達成できるように生活をしております。支出状況と収入状況をしっかりと考えて毎月5万ほど貯蓄に回して、ボーナスはほぼ全額貯金に回すようにしているおかげです。今のご時世にボーナスが支給されるのはとてもありがたいことですね。この貯蓄だけに頼らず給与収入とは別に100万達成が2019年の目標です。ただ、今のところ全く言っていいほど増えていないですね笑何事も小さな積み重ねが大事なのでチャンス時にはしっかりと稼いでいきたいと思います。資産運用額を増やす必要がある?生活預金としてよく聞くのが給料の半年分くらいあれば、いったん職を失ったとしてもなんとかなると聞いたことがあります。現在B口座がその生活預金としての役割を果たしております。単純に300万くらいあるので、もう100万くらいは何かに投資をしていってもいいのではないのかなと思っています。それが短期の保険商品なり、節税効果のあるもにするのか、はたまた最近はやりのトラリピに運用していくのか今後の検討課題です。B列口座についても30万ほど口座に残っていればいいので、40万ほど資金移動する必要があるなと最近強く感じます。この140万については運用方針が決まればここでもしっかりとお伝えしていこうと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。今後の活動、報告等が気になる方はブックマーク等をお願いいたします。
2019年上半期の資産運用状況分析!!下半期でどこまで伸ばすことができるか?

コメント