
中学生だけどお金が欲しいんだけどどうしたらいいんだろうか?
と悩みを聞きます。
私自身も中学生だったとき、欲しいものがありお金が欲しいなと思ったことが何度かあります。
今回は中学生でもできるお金の貯め方についてまとめてみたので参考にしてください。
結論から言うと貯めるには支出をしないことが大事なのでまずは支出の把握をしましょう。
では本題へレッツゴー!!
中学生でもお金を貯めるコツ
ではここから中学生でもできるお金を貯めるコツを5選紹介します。
お小遣帳をつける
毎月自分が、何にお金を使っているか把握していますか?気づいたら財布からお金が消えている状態では
お金を貯めることはできません。お金を使わなければ当然お金は勝手に貯まっていきます。
当たり前のことですが、まずは支出の把握をするためお小遣い帳をつけましょう。
無駄なお菓子・ジュース等を買わない
すぐにコンビニや自動販売機でジュースやお菓子を買っていませんか?
ジュースを買わず家から水筒を持参して遊びに行ったり、お菓子を食べないでお家でのご飯をたくさん食べればお腹も空かず
これまで使っていたお金を使わずに済みます。
たまの臨時収入を大切について
両親のどちからが、「これで今日のお昼ご飯どうにかしといて」って1000円くれたりしませんか?
そういったお金をもらった時は全額使いきらず、節約してできる限りお金を残しましょう。
ただし、節約することばかりに意識が行き過ぎて体調に不調をきたさないように注意が必要です。
お小遣いUPを交渉する
お小遣いのUPを主張するのも1つの手です。
ただ単に、主張するのではなくお小遣いをUPしてくれるような成果を先に出す必要があります。
例えば
※塾に通っているなら塾に頼らずに成績を上げてみる。
・家事の手伝いをしてお小遣いをもらう。
※仕事をすることでお金をもらうという責任と意識が芽生える
等があります。
ただ単に、主張するだけではお小遣いを上げてもらうのは難しいです。大人の世界でも成果を出すことによって給料が上がっていきます。
早くにこの感覚をもつのは大事なので積極的に取り組みましょう。
運用をお願いする。
「お金を○○円預けるから1年後には利子で○○円預金額を増やして」といったように資産運用の考えを主張する。
大人になると株や為替など、資産運用することができるようになります。お金を使ってお金を生む感覚は将来においてとても大切です。
ただし、今の時代の利子は非常に低いのでお勧めは預金額の2%~3%に収まるように主張しましょう。
まとめ
今回の記事をまとめると中学生でもお金を貯めるコツは
2 無駄なお菓子・ジュース等を買わない
3 たまの臨時収入を大切について
4 お小遣いUPを交渉する
5 運用をお願いする。
中学生の頃からのお金のことに興味をもつのは非常にいいことです。
自分のお小遣いの範囲で支出とバランスを取りながらお金を貯めていきましょう。
また、それと同時に預金をするから利息を欲しいといったお金がお金を生む仕組みを考えることができるようになるといいですね。
コメント